りりらぼ

Noteのようなもの。教育、保育、遊び、学び、問い、哲学…それぞれが絡んでいる日々を綴ります。 Education, childcare, play, learning, questions, philosophy … Spell out the days that each is involved.

明星大学

初等図画工作科#8

図画工作・美術を学ぶ意味 佐藤忠良 佐藤忠良プロフィール | 佐川美術館 『子どもの美術より』 図画工作の時間は、上手に絵を描いたり、上手に物を作ったりすることが目当てではありません。君の目で見たことや、君の頭で考えたことを、君の手で描いたり、作…

初等図画工作科#7

色の整理 ▶︎色相環 ・色水をつくって遊ぼう →同系色を集めたり、虹のようにしたりする。これが色相環とつながる。色の構造。 ▶︎三原色(色料と色光の違い) 木工 ▶︎のこぎり ▶︎玄翁 玄能・ハンマーの種類、用途、特徴 造形原理 造形遊び ▶︎主体的活動 ▶︎プロ…

初等図画工作科#6

鑑賞 教科書(p.89ー) VTS:Visual Thinking Strategiesによる鑑賞 ▶︎VTSとは アメリカ発の美術鑑賞教育法“VTS”は、観察力・批判的思考力・コミュニケーション力を育成する教育カリキュラム アメリカ発の美術鑑賞教育法“VTS”は、観察力・批判的思考力・コ…

初等図画工作科#5

子どもの絵の発達と図画工作科の指導 ▶︎なぜ、発達を理解する必要がある? 1ー3年生 4ー6年生 “発達”がキーワード。 資質能力の育成。ここを目指す教育実践 「絵」を見れば子どもの発達を知ることができ、子ども理解へ繋がっている。 子どもがどんな学びをし…

初等図画工作科#4

鑑賞活動 実践「キモチカルタ」 ①つながるゲーム(共通点を探す) ・説明しながら置いていくことで、着眼点の共有ができる。さらに1つの作品を多角的に見ることができる。 ②みつけるゲーム(カルタ) ③新しい遊び(ゲーム)をつくる。 ・ストーリーをつくる…

初等図画工作科#3

学習指導要領の理解 ・深い学びへつながる学び合い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・この先生、関わり方と授業デザインは素敵。 でも知識の部分がイマイチ。多分、まだつながってないん…

初等図画工作科#2

美術教育と美術 ・美術科教育と美術が切り離されている。 ・教室の中でつくられた作品と社会が切り離されている。 →教室で終わらない美術ってどんなもの? ・美術の多様性を知ることで、子ども多様性を認め関わることができる。 →ここ大切だよね!でないと全…

初等図画工作科#1

図画工作科教育の意義と目的 ・小中連携の美術教育はあるが、「幼」は含まれない? →どんなことならできそう?ここ聞きたいな。2日目5限目にありそう! 多重露光 多重露光 - Wikipedia 僕自身の図画工作のルーツ 図画工作は好きだったなー。 あんまり他人の…

初等体育科教育法#7、8

第7、8回 ・アクティブラーニングの捉えがいまいちわからない。 ・発表が時間内に終わる。大事だけど…そこ? →内容に触れて深めてほしい。環境設定も対話しにくい。 →対話的な部分が少ない。 ・高校生?大学生?の発表ぽい。もう少し深めよう。 →僕ならこう…

初等体育科教育法#6

第6回 体育における学習評価 評価かー。 改めて考えてみると、難しい…。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (評価の目的) ・自分の学習や学びを自分で評価 自己をプレゼンできる強み (評価…

初等体育科教育法#5

第5回 学習指導計画づくり 教材づくりと単元展開方法 ▶︎プレルボール (ルール) ※おおまかにいうと,バレーボールとテニスを混ぜ合わせたような競技。 ○人数と時間: 1 チーム コートプレーヤー3 人~5 人 5 分間で点数を多く取ったチームの勝ち。 ○ゲームの…

初等体育科教育法#4

第4回 新学習指導要領の領域別指導要領のポイント 初メモなし

初等体育科教育法#3

第3回小学校体育科学習指導要領を学ぶ② 新学習指導要領について こっちのがわかりやすな。 参考メモ的に。 小学校「体育科の目標」解説を縦横に読む 小学校「体育科の目標」解説を縦横に読む | Note&Board ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

初等体育科教育法#2

第2回 小学校体育科学習指導要領を学ぶ① 学習指導要領の変遷 なんとなく自身の学びの時間へ向かう可能性あり。 せっかくだし、ちょっと方向ものぞいてみよう。 スポーツビジネスイノベーションが生み出す新たな価値 ~「スポーツ×IT」のポテンシャルとは?~…

初等体育科教育法#1

第1回 小学校体育科が目指すもの この先生の授業大丈夫だろうか。統計表記あやしい… さて、体育は僕自身のミッションに近いところである。 改めて、みてみよう。 ▶︎個人的に大事にしたいところ ・すべての人が健康(心も身体も)で幸せな社会を実現する。 ・…

初等算数科教育法#8

第8回 数学的活動を取り入れた授業の構想(教材づくり) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①基本情報 学年:幼児〜1、2年 単元:1年)色々なかたち(にているかたち)、大きさ比べ ②活動計画 …

初等算数科教育法#7

第7回 算数科における学習指導法 案) ①±インディアン対象人数:複数目的:グループづくり、アイスブレイク的にできる。 算数の導入的に遊べる。 慣れてきたら、アレンジしやすい ②±神経衰弱対象人数:2人以上、複数OKだが4人くらいまでが良さそう! ③±スピ…

初等算数科教育法#6

第6回算数科におけるICT機器の活用 ・意欲喚起 ・視覚化…みえることで理解が深まる、拡がる ・ネットワーク…つながる、世界とも ・記録再生 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この回はあまり…

初等算数科教育法#5

第5回 数学的活動の実際 ▶︎図形を使った陣地とりゲーム ▶︎牛乳パックの体積 測定の領域では ▶︎重さの概念と体験 ・1円はおおよそ1g。 ・ここではじめて計量が約にたつ。 ▶︎この紙のサイズは? ・A1→四回折るとA4になる。 ・どのくらいいける? →これ、探究課…

初等算数科教育法#4

第4回「数学的活動」の意味と実際 「9」「18」「27」 「54」 21 53 36 82 31 74 ・9の倍数になる。 ▶︎計算 ・プリントは一時的な力にしかならない。 ・ゲームの方が継続的。 ・★はルールをきめて良い! ▶︎図形 同じ長さの輪を90°ずらしてつなぐと… ・正方形…

初等算数科教育法#3

第3回 算数科における教材分析 この先生の授業わかりやすい、理解しやすいようで浅い感…。 スライドが準備されていることもあり、安心感があるけど展開が予想されていてメモ的になりがち。 本質的に伝えたいところを理解しないとただ過ぎるだけで終わりそう…

初等算数科教育法#2

第2回 算数科における教材分析 ・教材をどのように考えていくか。 数学的な視点からの分析→なぜ? 主体的対話的深い学び。 深く潜った先にどんな学びがあるのか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

初等算数科教育法#1

第1回 算数化における目標の史的変遷と現状 谷 竜太 京都府南丹市小学校教員 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★試験情報 ・事例をpickup。メリット・デメリットの両面を考える ・板書計画を…

初等社会科教育法#8

第8回 発表を聞いていると、どうしても疑問が… 年齢によって学ばせない、伝えない… 学びの入り口とから表現(発表?)の出口までの窮屈さを感じる。 さて、学びのコントローラーはどちらにあるのか。 教員? 子ども? これだけ開かれ、情報に溢れる中で管理…

初等社会科教育法#7

第7回 6年生の授業づくり 「世界の人々とともに生きる』 ・世界で活躍している日本人から広げる。 好きなものや人を入り口に広げるのはきっかけとして入りやすいよね! ・異文化を経験。興味(スポーツ、伝統文化) ・”国際協力の必要性をつかむ“ ”よりよい“…

初等社会科教育法#6

第6回 6年生の授業づくり UWC ISAKとの連携面白そう。 UWC ISAK https://uwcisak.jp/jp/ ▶︎人を通じて世界を知る 世界って言葉にはできるけど、見えにくい。そもそも他国へ行ってみなければ文化もわからないし、国境線なんて目に見えるものではないから分か…

初等社会科教育法#5

第5回 3年生授業づくり ▶︎3年生小単元「スーパーマーケットの工夫」 仕組みを知るっての大事だよね? グループ討議(30分) ・情報交換 ・本時の目標やねらい、学び合いの工夫について ・質疑応答 ・ポジティブにアドバイスをいれていく ・グループでの内容…

初等社会科教育法#4

第4回 ▶︎子どもが学び合う社会科の授業づくり ▶︎参考資料 ・NHK for school http://www.nhk.or.jp/school/ ・つくる仕事、売る仕事 https://www.kinnohoshi.co.jp/search/info.php?isbn=9784323057125 2、3年生 小単元「スーパーマーケットの工夫」グループ…

初等社会科教育法#3

第3回 新しい学習指導要領に対応した授業のポイント ▶︎改定のポイントと概要〜学年別の社会科の進み方〜 ・3年生より、地図帳の使用開始。租税の役割、少子高齢化、国際化に触れる ・5年生より、ビッグデータの活用による情報産業の学習 ・6年生より、歴史の…

初等社会科教育法#2

第2回 小学校学習指導要領解説総則編社会科編 教育の強靭化に向けて… (1)知識と思考力の双方をバランスよく、確実に育むという基本を踏襲し、学習内容は削減しない。 →これまで通りの学習はしましょうということ (2)「アクティブラーニング」の視点から…