りりらぼ

Noteのようなもの。教育、保育、遊び、学び、問い、哲学…それぞれが絡んでいる日々を綴ります。 Education, childcare, play, learning, questions, philosophy … Spell out the days that each is involved.

初等社会科教育法#2

第2回 小学校学習指導要領解説総則編社会科編

 

教育の強靭化に向けて…

(1)知識と思考力の双方をバランスよく、確実に育むという基本を踏襲し、学習内容は削減しない。  

        →これまで通りの学習はしましょうということ

(2)「アクティブラーニング」の視点から学習内容の質的改善

(3)上記方向性のもと、必要な教科・科目構成等の見直しも行う

 

上記3つの視点から新しい学習指導要領の策定が行われている。学習過程の改善が必要だよね。今までの詰め込みよりも他者と知識の共有をする。

 

資質能力

カリキュラムマネジメント

アクティブラーニング

 

・道徳→特別の教科道徳となった。

・社会科は3年生からはじまる。身近な市町村や環境から

・4年生は、都道府県、自然災害

・5年生は、我が国の国土、産業、情報

・6年生は、我が国の政治と仕組み、歴史

→身近から少しずつ広がっている。

    従来は歴史、政治、国際社会へ進んでいた。

    来年度2020年から、六年生は政治・経済からはじまり、国際社会へと進んでいく。大きく内容が変  

    わっていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▶︎学習指導要領の社会科って?

 

f:id:lily1211lockin371:20190812112555p:image

公民的資質の基礎を育成する。

・自分自身で社会をみて取捨選択する。社会をつくっていくということへ。

・地域、社会、国の仕組みを歴史や伝統など通して理解する。

・社会的事象の特色や相互の関連、意味を多角的に考える。さらにそこから課題を把握して

    その解決に向けて関わりを選択したり、判断したりする。

・よりよい社会を考え主体的に問題解決をしていく。

 

▶︎「社会に開かれた教育課程」が大事。

f:id:lily1211lockin371:20190812110048j:image

・新学習指導要領は変化する社会の中で社会と連携・協働する「社会に開かれた教育過程」

・学校の教育が学校の中だけの閉じたもの

 

▶︎何を教えるかから何ができるかへの変化。

f:id:lily1211lockin371:20190812110249j:image

1「何ができるようになるか」

2「何を学ぶか」

3「どのように学ぶか」

4「子ども一人一人の発達をどのように支援するか」

5「何が身についたか」

6「実施するために何が必要か」

 

6項目から見えてくること。実はそれぞれの教科がつながってくるよね。

 

先生が何を教えるか、だけでなく、学習側の視点に立つことが必要。

 

f:id:lily1211lockin371:20190812114140j:image

f:id:lily1211lockin371:20190812114147j:image

f:id:lily1211lockin371:20190812114154j:image