りりらぼ

Noteのようなもの。教育、保育、遊び、学び、問い、哲学…それぞれが絡んでいる日々を綴ります。 Education, childcare, play, learning, questions, philosophy … Spell out the days that each is involved.

LXCNAGANO 1/24

f:id:lily1211lockin371:20210124111127p:image

日本全国で自主上映会が開催されている話題の教育ドキュメンタリー映画Most Likely to Succeed」のエグゼクティブプロデューサー、テッド・ディンタースミス氏、同作品のハワイ州アンバサダーのジョッシュ・ラプーン氏、そして Teach for America システム改革ラボのスナナ・チャンド氏を迎え、個人や地域ネットワークから生まれる子どもの学びの可能性についてのパネルトークです。

全米全州200以上の学校を訪問したディンタースミス氏が考えるこれからの学びや地域連携のあり方、ラプーン氏がハワイ州で活動する中でみられる地域連携の実践、そしてチャンド氏が前職で携わられたピッツバーグを中心とした地域X学びの改革についてお話を伺います。日本の同映画のアンバサダーである竹村詠美がモデレーターとして対話を進行します。

AI時代の学びについて考えるドキュメンタリー映画、「Most Likely to Succeed」 についての詳細はこちらをご覧ください。http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed

 

T)Ted Dintersmith

E)Emi Tkakemura

J)Josh Reppun

S)Susanna Chand

 

テッド・ディンタースミス (Ted Dintersmith)
Most Likely to Succeed エグゼクティブ・プロデューサー

テッドの使命は、子どもたちにイノベーションの時代を幸せに生きる機会を与えることです。 彼は、サンダンスで賞賛されたドキュメンタリー映画Most Likely to Succeed」の制作と資金提供を行い、世界中の1万人のコミュニティで上映されました。 彼のベストセラー『What School Could Be』は、米国50州すべての学校からの洞察とインスピレーションを共有しています。 2018年、テッドは名誉あるNEAの「教育の友」賞を受賞しました。 チャールズ・リバー・ベンチャーズの名誉パートナーであるテッドは、1995年から1999年までの数年間、ビジネス2.0で米国で最も業績の良いベンチャーキャピタリストとしてランク付けされました。 2012年には、オバマ大統領から国連総会の米国代表に任命され、若者の可能性とリーダーシップに焦点を当てています。テッドはスタンフォード大学で工学博士号を取得し、ウィリアム・アンド・メアリー大学では物理学と英語で優等生として学士号を取得しました。

 

ジョッシュ・ラプーン (Josh Reppun)
MLTS in Hawaii 創設者、 Josh Reppun Productions 創設者

ハワイ州オアフ島生まれのジョシュ・ラプーンは、シェフ、ホテルマネージャー、教師(17年)、アップルストアスペシャリストとして活躍してきました。過去5年間、テッド・ディンタースミス氏とパートナーシップを組み、Most Likely to Succeed, What School Could Be, Innovation Playlist, WhatSchoolCouldBe.org をハワイ諸島に普及してきました。その間、ハワイの学校の革新性、創造性、想像力を強調し、前進させるために、公立、私立、チャータースクールのムーブメントをサポートしてきました。ジョシュはまた、イノベーション・プレイリストというタイトルの新しい映画のエグゼクティブ・プロデューサーでもあります。また、MLTSinHawaii.comのWhat School Could Be in Hawaiʻi ポッドキャストも主宰しています。ジョシュの娘エマは、カリフォルニア州マリン郡で1年生の教師をしています。妻のシェリル・ワンセは、ハワイ・ビジネス・マガジンの発行人です。

 

ティーチ・フォー・アメリカ (TFA)、システム改革ヴァイスプレジデント (Vice President of Systems Reinvention at Teach For America )

TFA のリインベンション・ラボ (Reivention Lab)では、学びの未来と組織の未来について考える探究的な空間を共同で創造し、リードしています。私たちは、TFA の内外の若者、保護者、介護者、リーダー、教育者とともに、公平なイノベーションとシステムレベルの変革を追求しています。グレース・リー・ボッグスに触発された私たちのモットーは、"学習を根本的に変革するために自分自身を変革する "ことです。

前職では、ペンシルバニア州ピッツバーグを本拠地とした学びのネットワーク、リメイク・ラーニング (Remake Learning) のディレクターを務めました。このネットワークは、600以上の学校、博物館、図書館、政府、慈善団体などからなる多様なネットワークであり、地域全体で若者一人一人のために、魅力的で、関連性があり、公平な学習体験をどのように創造するかを考えています 。

スナンナは、ヴァンダービルト大学ピーボディカレッジで国際教育政策と管理の修士号を取得しています。

リンクトインhttps://www.linkedin.com/in/sunannachand/

ツイッターhttps://twitter.com/SunannaC

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

T)

なぜ、映画をつくったのか

ロジカルに訴えるのではなく感情に訴えることができるから。

 

どんな学校にしたいか

自分がどうしたいか

を考えるきっかけにしてほしいと思っている。

Ted Dintersmith 
(テッド・ディンタースミス )
https://teddintersmith.com/about-ted/



 

http://www.futureedu.tokyo/education-news-

 

blog/tag/Ted+Dintersmith

 

https://www.amazon.co.jp/What-School-Could-Be-Inspiration/dp/069118061X/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1611453229&refinements=p_27%3ATed+Dintersmith&s=books&sr=1-2

 

https://www.amazon.co.jp/Most-Likely-Succeed-Preparing-Innovation/dp/1501104314/ref=pd_all_pref_3?pd_rd_w=o6WAv&pf_rd_p=4f969a54-b46f-456c-b77f-72ed974b654e&pf_rd_r=WQRM9AJS5W19K5J13MHY&pd_rd_r=7d4663ee-6953-4cb5-a752-2d919907c148&pd_rd_wg=Imn0R&pd_rd_i=1501104314&psc=1

 

E)

東京をのぞくと長野県が一番上映されている。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

J)

著書の一つに“What school could be”

MLTSの後に出版された。

ハワイで3つの学校にいた。Appleの営業マンでもある。

2015年8月に映画をみたとき「これだ!」と思った。

最後の数分のシーンが大切

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

S)

リメイクラーニング、リメンションラボ

 

・映画との関係

アメリカの教育の今

 

以前5〜7歳を教えていた。

どうやって教育システムが変えることができるかを考えてきた。

Teach for Americaで働いている。

 

リメイクラーニング

ピッツバーグに拠点がある。

 

https://remakelearning.org/

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

E)

・各地域でどんなきっかけになっているのか。

 日本も大きく変えていきたいと動いている。

 

J)

ハワイで一番大きく変わってきたこと。ハワイは多くMTSが上映されている。

 

学校×NPO×企業の結びつきが深くなってきている。

自然なアウトリーチができてきている、

 

21世紀の教育は…

学校×NPO×企業のチームが教育を変えるはず、

 

I think TFA has very strict hiring criteria. This strictness may be what keeps TFA's standards (levels) high. However, I feel that it would be better to open the ”doors” a little wider for some communities,,,

 

https://www.teachforamerica.org/life-in-the-corps/licensing-and-employment

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

S)

リメイクラーニングプレイブック→どんな動きをしているかみることができる。

 

E)

なぜピッツバーグではひろがっている?

どのように成功できている?

 

S)

シカゴやサンディエゴなど色々ある。

教育エコシステムと呼ばれている。

 

投資が重要!定量的な結果が出なくても良い。じっくりと浸透していく

 

E)

従来の教育は定量的なデータがある。

これが本当に良い教育か?

 

escape game = 脱出ゲームというゲーム。

パズルゲーム。テーマに応じて

 

T)

重要なことは「もう戻れない」

10年ほどで、ルーティンの仕事はなくなる

子どもにはそんな社会で生きていく

学校でやっていることはマインド

 

失業させるような子どもにしてはならない。

国の判断を待っていてはならない。

あなたの子どもです!

 

子どもに幸せになってほしい!

全く興味のないことを教えている。

本当に意味のあることって?

 

“small movement” Very important!!

 

S)

教育のインパクトは若者が受ける

文化的に変えていくというのは本当に困難。

より大きな渦にするには、周りの人を巻き込まねばならない。

そのためには「喜び、ワクワク」が重要!

Emi referenced the report out of the Reinvention Lab, here it is for anyone who is interested:

 

https://drive.google.com/file/d/14XN00tMqgokzskd5phiBIQyjFVOJIa6Z/view

 

J)

コミュニティに常にメッセージを送ること。

 

自分たちの学びに自分たちで責任を持つ

自分の理想、自分がどうしたい?を子どもたちが持つこと

 

T)

教育制度があることには理由がある。

私は今大学に関わっている。

More about the Reinvention Lab here: https://www.enduringideas.org/this-is-us.html

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆川瑞穂

・Nextいけでゅ

 →これいい。須坂でもなんかネーミング変えたいな〜。

・啓発活動をしている。

・池田町での取り組み

Que.)

イノベーティブな内容に対して町民は保守的だった。

  目線が全く違う人へどう届ける?

 

T)

・仲間を増やすこと

 できるだけ多くの人を巻き込む。一夜にしては変わらない。反発もあるはず。でも一歩一歩変わっていくことが大切。

 

S)

My answer to the last question which was translated as "How do we tell them?" - Don't tell them - Show them. Invite them. Ask them to design alongside you. Ask them about their goals, dreams, hopes for their kids, community and country. Build common purpose together so people feel like they are CREATING change, not that change is happening TO them.

 

>Sunanna Thanks for you good advice. "Ask them about their goals, dreams, hopes for their kids, community and country. "

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

唐木玲

伊那での実践。

どんな効果があるのか。

メモできなかった〜!

ーーーーーーーーーーーーーー

T)

評価すること=認めること

そして自信を持つこと

 

ーーーーーーーーーーーーーー

子どもを育てることは大変

人生において最も意義のあるもの

村、街を起こしてやっていかねばならない!

 

 

 

LXCNAGANO MEMO1 /16

f:id:lily1211lockin371:20210124121707p:image

学校を超えて一貫した学びと遊び 

 

人はいつから遊びと学びを分けるようになるのでしょうか?

遊びと学びの違いとは?

遊びも学びも混じり合った幼少期の活動は、学年などが上がると共にはっきりと分かれてゆきます。例えば、小学校への入学時に起きる「小学ギャップ」も、遊びと学びが分かれることへの子どもながらの戸惑いと言えるかもしれません。学校やシステムありきではなく、改めて子どもの成長の過程がどのようなものか、私たちは考えてみる必要があるかもしれません。

こうしたテーマの本プログラムには、長野県が取り組むやまほいくを実践する園長、小中学校を担う教育長、ものづくりやビジネスの専門性を育み、地域との連携で新たな価値の創造に取り組む高校の教員、といった幼〜高校までのゲストをお招きします。ファシリテーターには、面白がる力を原動力とした探究学習を実践する市川力さんをお迎えして、ゲストの皆さんと共に幼・小・中・高の各段階の変化と一貫したことを探ります。子どもの成長の過程に必要なことを、学校の枠組みだけで考えるのではなく、地域社会などさらに広い枠組みで考えてゆきたいと思

 

キーワード:超えていく

明治以降産業化、高度化を背景に制度化されていたが、変えねばならないという声は上がっている。

教育は分けることによって効果が上がるのでは。学齢や教科、特性などわけることにより能率的、効果的にできるのでは…だった。

だが、学びは重なる、混ざる場で起こる

(越境)

 

ーーーーーーーーー

野外の保育いえぽっち

 

なぜ野外?

・非認知能力は豊かに育っていくと実感する

・事前が子どもに教えてくれる。きっかけをつくることで子どもから学べる。

・設定と偶然(の出会い)

・幼児期の素晴らしい姿

 どこかの枠に入ってしまうことが勿体無い。多様性であるが故に幸せ。

 

ーーーーーーーーーーー

小林教育長

 

・37年間。主に中学校の教員で音楽が専門。

・須坂という地域社会がどう小中学校につながっているか、生きているか。

 

・須坂小学校には校章が二つある。(特別という言葉がない)支援学校と小学校

・障がいのある子もない子も地域で育てる。

・ぷれジョブ。支援する子のしごと体験活動。

・ネガティブな言葉が一斎ない。

・自分が自分で良いということを感じられる。

・共感が生み出す社会。

・認められる喜びが次へつながる。

・地域が教育を自分事として大切にしてくれている。

 

・幼児教育〜小中学校へ

 どうしても教育過程があることで、その枠からみてしまう。自分から遊び没頭していいく、学ぶということを柱にしていきたい。

 

・「あなたにとってはぷれジョブとは?」

「認めてくれる。共感してくれる。そういう場だった。高校へ行った際に共感する世界に出会えた!」と話していた。

 

・「枠」

あるから問題だという意見もありつつも、枠がありながらも多種多様であり、選べることが必要。

 

ーーーーーーーー

・暮らしの拠点を開く

・場づくりが必要

・「学校」と「家」だけではなく社会に開く

 

ーーーーーーーーー

つながる場が必要!

広げるために場をつくっていく

 

ーーーーーーーーー

学びって学校だけのものでもなくて、子どもだけ大人だけのものというわけではない。

・対話を知り、知り合うことで広がっていく。

・お互いのコミュニティーを知れるような仕組みがあるといいな。

 

ーーーーーーーーーーーー

テーマがあり、タスクがあり進めていく。ではなく、半完成型というか未完成なのでつくることができる

 

ーーーーーーーーーー

小中学校どうしようと考えてしまうので、面白い

 

幼児教育

スタートカリキュラムとかやるけど、もっと質を高めないとだめ

 

ーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

真っ暗で寝る

f:id:lily1211lockin371:20210122060500p:image

寝るときは電気を消します。

 

といっても常夜灯がついてたり、枕元の電気がついてたり、真っ暗だったりと様々。

成長ホルモンがでる時間の1時間前には布団に入って電気を消して…

と、いってたものの結構難しい。

大人の生活リズムにしたくなくても、どうしてもそうなってしまう時あるもんな。

意識して変えないと変わらない。

それだけ生活習慣ってのは深いのだ。

つまり、それだけきちんとした生活習慣やリズムをつくるって大切。

 

さて、僕は寝るときは、まっくら派です。

あの暗闇で感じる光

それは隣のアパートの光がカーテンから漏れたり、隣の部屋の光がドアの隙間から見えるんだけど、それくらいがちょうどいい。

何より、寝るときに音を感じながら、暗闇では自分がトプンっとその中に入る感じが心地よいんです。

目を開けてるんだか、開けてないんだかわからない状態。

 

ちなみにリリと寝るときも真っ暗。

ちょっと音がなると、ぎゅーっと腕を掴んでお尻を擦り付け、ぐっと布団に潜り込む。

そして、しばらくすると顔をにょきっと出して眠る。

 

なんだかちょっと笑えて面白い。

 

ゆきだるまと約束

ユリアがいない日。

そんな日は僕とリリはゆっくりと過ごします。

お風呂を入れて

その間に晩御飯の準備(この日はとんこつ醤油なべ!)

そして、リリがレゴでやってる間に掃除を済ませて

 

なんかめっちゃいい感じだぞ、

という時にまぁ大概なにかがおこるわけ。

今回は見事に牛乳をひっくりかえす。

 

拭きましょう。

 

そんな日の夜は「ママどこ?」と探すことが必ずある。

 

「今晩ね、仕事なんだよ。」

「おしご?」

「そうなんだよ、だから歯磨きして寝て待ってよう」

 

なんて力技の伝え方だろう。

それでも渋々歯磨きを済ませ、大切な猫のぬいぐるみを抱えて布団へ入る。

 

「明日さ、パパは仕事休みなんだよ。なにしたい?」

ニヤニヤするリリ

「えっとー、ゆきだるまつくって〜アンパンマンつくって〜」

 

結構山盛りだな〜。笑

でも楽しみってのは嬉しいしその気持ちはよくわかる、

 

「じゃあ明日は朝起きて、ご飯食べたら雪だるまつくろうか。」

「うん!」といってスムーズに寝る

 

 

翌日

起きての第一声

「ゆきだるまつくろう!」

そこまで楽しみってのはもちろんだが、記憶が残ってることに驚く。

少しずつ彼女の中で時系列のある記憶ができていることを感じる

 

つくったのがこれ

 

f:id:lily1211lockin371:20210121190101j:imagef:id:lily1211lockin371:20210121190106j:image

満足な様子で

「ゆきだるま元気かな〜」

と気にしています。

 

 

 

S教育会

f:id:lily1211lockin371:20210122060557j:image

フランスの哲学者 ジャン・ギットン

 

「直線は2点を結ぶ最短距離だが,

 学校は1点から1点への最長距離を教えるところだ」

 

言われて気づけば、目に映る自然の造形に直線はない。

山も川も、木の葉も雲も、ことごとく曲線である。

造物の神は定規を持たなかったようだ。

片や人間の造ったものは、

ビルにせよ橋にせよ、直線に満ちている

   

直線を発見し、そこに最大の効率を見いだしたのは

人類の英知だったかもしれない。

   

2点を結ぶ最短距離である。

さりとて人の生き方にまで直線を求めすぎれば、

社会は潤いも活力も失いかねない。

  

大学生の就職をめぐる動きに、そうした思いがよぎる

       

1年生のうちから「就業力」をつける教育を、

文科省が支援するそうだ。

就職活動はいま、早々と3年の夏ごろに始まる。

それでも遅いのだという。

入学前から「就活」で個別面談をしたり、

父母への説明会を開いたりする大学もあるというから驚く

           

入学から就職までを最短距離で駆け抜ける。

その成功者を「勝ち組」などと呼ぶ。

道草の許されない大学生活を、老婆心ながら案じてしまう。

          

むろん学生のせいではない。すべてに保水力の衰えた時代が、

ゆたかな曲線を封じてしまうのである

 

フランスの哲学者ジャン・ギットンに、次の言葉があるそうだ。

           

「学校とは一点から一点への最長距離を

  教えるところであると、私は言いたい」。

           

小欄の先輩筆者だった白井健策が著書に引用していた

    

   直線の定規だけで人生は描けないし、

   2点を結ぶ線はそれこそ数限りない。

 

幼児教育ってのはその土台。

毎日これを繰り返してるんだろうな。

 

昨日の信濃 教育会での話は面白かった。

なるほど〜信濃教育の歴史をほんの少し垣間見ることができた。