りりらぼ

Noteのようなもの。教育、保育、遊び、学び、問い、哲学…それぞれが絡んでいる日々を綴ります。 Education, childcare, play, learning, questions, philosophy … Spell out the days that each is involved.

できるが増えて、やりたいにつながる

パタパタとタオルをたたみはじめるリリ。

 

なんと、いつの間にそんなことできるように。

いつの間にみたいなことが少しずつできて、あぁ家だけではない、自分の世界を少しずつ一歩一歩あるきはじめてるんだろうなと感じる。

 

話すこともより分かりやすい言葉になってきた。

 

まー、それにしてもよく笑う。

ひょうきん!

 

なんでも面白ろがれるってのは、大切なこと。

 

LxC2021 T M R_MEMO

f:id:lily1211lockin371:20210111193506p:image

 

地域や世代を越えた参加者で、遊びのルールをつくり変えて、一緒に遊びませんか?

じゃんけんやスマホゲームなど、私たちの身の回りにはたくさんの「あらかじめ決められたルールを使うタイプの遊び」があります。

このプログラムでは、オンラインでも簡単にできる身近な遊びのルールをほぐし、みんなで作り変えた”新しい遊び”を、色々な世代の参加者で一緒に遊んでみたいと思います。遊んだあとは、やってみた感想や違和感などをみんなでおしゃべりします。

長野県立大学 グローバルマネジメント学部 准教授の馬場智一さんのナビゲートで、子どもやシニアの学びに携わるゲストメンバーと共に、みんなであそびを味わいつくしましょう。

推奨年齢:6歳~100歳くらい

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

f:id:lily1211lockin371:20210111151156p:image

学校を学校だけで変えていくことは難しい

子どもは社会で育つ

子どもも一緒に学びをつくる

f:id:lily1211lockin371:20210111151210p:image

チャータースクールの特徴

公費が使えるが、私学のように見学の精神みたいなものはある。

人事採用も裁量権がある。

学校デザインが比較的自由度が高い

 

日本だとICTで個別最適化という話が多いが、HTHではプロジェクトを通しての個別最適化。

f:id:lily1211lockin371:20210111151258p:image

真正な仕事。

excellence。レベルの高いアウトプットを出していく。

レベルの高いとは?

体現するために、本物や専門家を呼ぶ。実際に学生がインターンし本物に触れる

 

先生はカリキュラムデザイナー

 

 

発表会へ向けて問いがある

質を向上していく

 

f:id:lily1211lockin371:20210111151102p:image

素敵な作品を美しく展示

他の子どももみることで同期につながる

 

f:id:lily1211lockin371:20210111151107p:image

キュレーターというスタッフ

「見せ方を考える」

f:id:lily1211lockin371:20210111151049p:image

f:id:lily1211lockin371:20210111151133p:image

f:id:lily1211lockin371:20210111151141p:image

 

深い学びの環境とは

日本もその方向へ。

どうしたらできる>?

f:id:lily1211lockin371:20210111151427p:image

 

非認知スキルの影響は大きい

f:id:lily1211lockin371:20210111151504p:image

 

学びの個別化とは?

f:id:lily1211lockin371:20210111151616p:image

f:id:lily1211lockin371:20210111151746p:image

 

なるほど〜。この全体像はそうなるよね。

ステークホルダーのところ、ここって結構大切

f:id:lily1211lockin371:20210111151901p:image

f:id:lily1211lockin371:20210111152248p:image

f:id:lily1211lockin371:20210111152252p:image

f:id:lily1211lockin371:20210111152343p:image

f:id:lily1211lockin371:20210111152448p:image

 

読解・数学が主要教科。

f:id:lily1211lockin371:20210111152537p:image

 

結果はすぐに出ない。

3年くらいでじわじわと出てきている。

日本は短年で出てくるが、3年、5年と追跡が出てくると良い。

 

f:id:lily1211lockin371:20210111152656p:image

シリコンバレー系の人に人気。

日本語訳の本が出ているらしい。

f:id:lily1211lockin371:20210111152747p:image

 

ーーーーーーー

エッセイ

学校の成績

SAT

 

 スタッフはSATやエッセイのサポートをしている。

 

HTHは年長からある。

 

詩、本、ポッドキャスト

 

 

f:id:lily1211lockin371:20210111155327p:image

安心安全がある上で、「こうすれば良くなるよ。」が互いに伝え合える。

質が高くなる。

 

科学的な視点でスケッチしよう。

「よくみる」ということが大事。

あーなんかここは、デザインあ展でみた言葉を思い出すな!

 

 

 

 

 

 

 

 

2021を迎えて

f:id:lily1211lockin371:20210105231650j:image

 

 

1.身体をつくる(第2形態へ進化)

▶︎トレーニング継続する

 ・倒立系の時間を増やす

 ・部位:背中、腹部、臀部→集中トレーニング!

▶︎体重75kgにする

 

2.SASUKE

でたい!けど、出れるのか。

SASUKEをつくったりもしてみたい。

それに合わせて身体をつくってくのもいいな〜!

 

3.文化をつくる"きっかけ"をつくる

これは年末になんとなく言葉になったカタチ。自分自身がやりたかった環境をつくることや健康づくりにも関連する。

バレーボールやダンス、身体に興味をもつことって健康づくりのはじまりだ。

環境としてのアプローチ、人としての存在としてのアプローチ、そして伴走。

やっていることに"名前・言葉"をつける。

そして、それを記録していく。

 

・須坂でプラットフォームをつくる。

→そのためにイベントを継続的に開催。

 

・御代田もしくは軽井沢での、ダンスレッスンを開始

→場所を探すところから。

 

4.エピソードで語れる

子どもをエピソードで語る

 

 

5.Dance

▶︎オンラインでも参戦していく。

▶︎コンテスト、バトルに出る。

▶︎ワークショップの開催復活

▶︎御代田もしくは軽井沢でダンスレッスンを開始する。サークル?スクール?

▶︎Lockin以外に挑戦する

 

 

 

 

 

 

2020ふりかえり

f:id:lily1211lockin371:20210102135338j:image

2020を迎えて - りりらぼ

 

1.Popinをはじめる

しばらくやってたね!

もっと深くやるにはやっぱりレッスンに通うか仲間が必要だな〜。

他人に頼るわけではないが、"コツ"は理解したい!

2.バレーボール復帰

新しいことへの挑戦と身体づくりをする。2019年は環境と身体の変化を感じた。

冬場になり、保育内でもできるだけ身体を動かしたが、まだ足に重さを感じる。

身体は見た目の変化もあるので、ウェイトの管理も復活し、身体をつくることを意識していこう。

つくりなおす、ベストの状態は戻す…よりも改めてつくりなおすイメージ。

コロナもあってタイミングだったな。

身体づくりはできてきた。

上半身多かったな〜。

下半身は外で身体動かした分くらいか。

レーニングは継続と変化が必要だな。

単純に体重もっと落とそうかな!

バレーボールは部活立ち上がったし、少しずつはじまってる。

 

3.月1WS / 5

月1回のWSを継続していこう。副業としての視点は持ちつつ、自身のトレーニング、発信を続けるために。

副業として50000 / をコンスタントに収益とする。

そのために…

①年間のスケジュールをたててる。

②長野県に学生ダンス連盟をつくる土台をつ

③イベント参加。ショーケースをする。

途中までよかったんだけどな。

まずは1月の新潟wsからスタートだ!

 

4.籠もらない。外へ出る。足を動かし、人に会う!

これまた難しかった。

前半は結構でれたかな。

オンラインではじめて出会う人もいたりした。

 


5.記録を残す。

2019年4月からはじめたBlog。これは続けよう。内省を高めて、振り返りから行動を高速でできるようにする。

ぐっと近づきつつも、スッとひいて遠くから全体をみるようにする。

言葉を使って伝える、使ってみることを続けてみよう。

これずっと課題だね。

blogはちょいちょい。

リフレクションについては、子どものエピソードやろうか。

 

6.家族で旅行へ行く
TDL、中国四国九州あたりへ行きたいな。車で自由気ままに!

 

四国きたねー!

 

徳島IC→淡路SA→吹田SA

淡路SAは上りも下りも夜景が綺麗。

明石海峡にかかる明石海峡大橋と本州がよく見える。

 

お土産で買ったもの。

f:id:lily1211lockin371:20210102114459j:image

そう、竹ちくわ。

今回、徳島にきて初めて知った…これは

 

美味しい!!

 

臭み、クセもない。なめらかな食感。

県外の人のお土産にも人気とあるが、まさにその通り。

お手頃な値段もだが酒の肴としてもよい。

 

徳島県ソウルフードのひとつに「竹ちくわ」があります。普通のちくわと何が違うのか? というと、竹に刺さったままで販売されているのです。

これに慣れてしまっている徳島県民は、竹に刺さっていないちくわには何か物足りなさを感じてしまいます。ちょこんと出ている竹を両手で持って、骨付き肉のごとく、かぶりつくのが基本。すだちを絞ったり、スダチ醤油を付けて食べるのもおすすめです。

ちなみに、この竹ちくわの起源を辿ると、平安時代末期の源平屋島合戦の頃。小松島市の漁夫たちが海岸でとりたての小魚の身を練り合わせ、青竹に巻き付けて焼いて食べていたのがはじまりだと言われています。

 

 

一泊は吹田SAに決定。

大阪で一晩を過ごす…

やはり、大型のシーツが必要だこれは。

f:id:lily1211lockin371:20210102114024j:image
f:id:lily1211lockin371:20210102114028j:image

 

そういえば、このSA

 

すいた

だが、ふきたとも読める。

なぜ、すいたなのか。

吹田市 - 地名由来辞典

■ 吹田(すいた): 大阪府吹田市

・ 低地のために水がさかんに噴き出した田に由来する。ただ、その「ふきた」が何故「すいた」と読まれるようになったのかは不明。

・ ①低地で水が噴き出したので吹田(ふきた)と称され、「すいた」読みに変わった。②当地にあった次田堀川の「次田」があやまって「吹田」と書かれた。③古くは湿地帯を「フケ」と呼んだので、「フケにできた田」の意味で「吹田」と呼ばれた。【大阪 地名の由来を歩く 若一光司 ベスト新書】

 

あったかい

 

f:id:lily1211lockin371:20210101222200j:image
f:id:lily1211lockin371:20210101222204j:image

 

あたたかいところでした。

体感的にはもちろん、こころも。

 

あっという間で

色んな思いが目まぐるしく過ぎる時間だった。

 

あー、この人たちのこと好きだな。

そう思った。

 

この日のためにどれだけ考えてくれたんだろう。

あれこれ考えてくれたんだろうな。

 

伝えきれない言葉。思い。

うまく表現できなくても

大切にしてもらった。

 

ありがとうございます

必ず…また、きます。