りりらぼ

Noteのようなもの。教育、保育、遊び、学び、問い、哲学…それぞれが絡んでいる日々を綴ります。 Education, childcare, play, learning, questions, philosophy … Spell out the days that each is involved.

体育#1

 

講師:今福一寿

教員情報  - 今福 一寿  | 明星大学

 

試験

・資料について学習できていればOK。

・テキスト、資料の持ち込み可。

・解答については資料をうつしてOK。記憶よりも理解をもとめるもの。

 

f:id:lily1211lockin371:20191223091133j:image

・学問領域についてのみプリントで配布。

・選択だが、教職科目。体育を指導するにあたり、基礎を学ぶ。

 

Q、「ハードル、とび箱をなぜやるの?」と子どもに聞かれたらどうする?

→シンプルだけど本質をつく質問。

 

・歴史的背景からいうなれば、軍隊の名残はあるよね。

・大きく分けるならば…健康、命を守る、身体の操作、身体の機能の向上

 

・身の安全と身体の使い方を知る、感じる、覚える。

・運動により、運動野が活発になり、前頭葉前頭前野が刺激される。

・体験的および感情が伴う記憶は脳に深く記憶される。

・一人でもできる、人と関わることもできる。

・できたという達成感を感じやすい。

 

・様々な動作がある。同時に物事を行う。

・身体の操作性や能力をあげる。

・とび箱、自分の体を支える。

・走った勢いを感覚的に学ぶ。

 

 

今福より

・ヒトにとって、そのものどれだけの価値がある?

・考える体育

・なんのために学習する?体育そのもの価値を知って授業をしてほしい。

 

人は価値があると認めたものに、脳の神経回路をつくる。

→運動そのものの価値を知っていないと運動しない。

 

Lily

価値かぁ…確かに僕が運動するのは、身体を動かすことそのものに価値を感じているといえるか。

爽快感もあるし、身体が変わる面白さもある。人と関わる面白さもあるし、1人でやりこむことができる面白さもあるか。

 

f:id:lily1211lockin371:20191223093706j:image

・それぞれの学問領域の触りについて語る。

 

・Reportにはこんな書くと良いらしい↓

HDLコレステロールが増え、余分な脂肪を分解してくれる。血管内の脂肪が減るので、脳卒中心筋梗塞などの疾患にはなりくい。

筋肉、つまり筋繊維が太くなれば太りにくくもなる。

呼吸循環器系、毛細血管が増える。基礎代謝量が増える。

効率が良い身体になる。

 

・ケガと隣り合わせのである体育

→だからやらないではなく、やるにあたり様々な知識を知っておいてほしい。その上で授業を考えていくことが大切。

 

ーーーーーーーーーーーー

資料内容へ移行

 

f:id:lily1211lockin371:20191223101606j:image

生きる力ってなに?

(学力・知)

とび箱にも学力は必要。学んで得た力が学力。練習してできるようになったことこれも学力。

つまり、勉強ができることが学力ではないよ。

 

(心)

・弱い心、強い心。心が動くからコミュニケーションをとる。

・共感

 

(体)

・人は身体を通して知る。

・身体ってどこ?頭も身体だよね。神経でつながっているところが身体!頭は神経のかたまり。

・指をぐーっと曲げたらどう?痛いよね。痛いと感じるのは指?頭(脳)?

→両方だよね。つまり、身体は一つ。人は分析したがるけど分析するには分ける。でも一つなんだ。

 

知識があると良いこと。

→それは適切に情報処理ができるから。多く知り、考えることの大切さ。

 

体育:教材。子どもを成長させる道具ともいえる

教師:教育者。教えて育む。

   体育を通してどうやって子どもが育つ?と考える、実践する→教育。

   →体育はスポーツではない。教育である。

子ども:学習者。

 

ーーーーーーーーーーーー

この先生わかりやすいし、よく考えてる。でも、こう育ってほしい!という思いが強すぎて「やらせる」ってのはちがうなー。

ーーーーーーーーーーーー

 

認知スキル:点数であらわせるもの。偏差値など客観化できるもの

非認知スキル:点数であらわせないもの。共感する気持ちなど人間性