りりらぼ

Noteのようなもの。教育、保育、遊び、学び、問い、哲学…それぞれが絡んでいる日々を綴ります。 Education, childcare, play, learning, questions, philosophy … Spell out the days that each is involved.

特別活動#6、7、8

ロールプレイ)学級活動(1)

f:id:lily1211lockin371:20191221090250p:image

f:id:lily1211lockin371:20191221102335j:image

 

・これ結構おもしろかった。どうやって話を進めていくかはどことなく今の保育に近い感じ。

先生の入り方はイマイチだったなー。委ねてくれるところはよかったけど、話すときのスピード?仕草かな。パワーを感じるから萎縮する感じを受ける。僕ならこれはやらないと思うな。

・話し合いはサークルにして対話しやすい方が良さそう。

・途中で小さなグループにしたのは良かったな。

 

Ex1)学級会活動計画

f:id:lily1211lockin371:20191221090459j:image

・計画委員会?

 →事前に打ち合わせをする必要あり。流れ、スケジュールが分かるように。

 

Ex2)第6学年 学級活動(3)指導案

f:id:lily1211lockin371:20191221090917j:image

・例示があるとスムーズに進むこともあるため、以下のような資料を配布。

 

f:id:lily1211lockin371:20191221090437j:image

f:id:lily1211lockin371:20191221090455j:image

 

Ex3)第1学年 すすんであいさつをする態度

→ん?これ笑 幼児期の状況わかって設定してるのかな?幼児期でも挨拶するし、それについて考えてきてるけどな。

新しい環境だったとして、そこへ入る再確認、再設定する意味合いでは良いかもしれないけど、これを受けた学生で幼児期の子どもがイメージつかないひとが1年生の生活考えたらどんなことできるんだろう。

 

Ex4)第5学年 整理整頓に気をつける

・仕方を見付け、実践する

 

・個人的には…

①片付けやすい(元に戻しやすい)環境づくりとデザイン

 →これについてみんなで考えてみるのはどうだろう?暮らしやすい生活しやすい場というイメージで考える。共有スペースとプライベートスペース(机やロッカー、下駄箱など)の意味については捉え方を共有しておいたほうが良さそうだなぁ。

 

②声がけ(どのタイミングで誰がどのように?ここはどうなんだろうか)

 →①を経て、HGやクラスで考え声を掛け合えたら良いよねぇ。

 

整理整頓と学力の関係を理解させる…えっ。そこを前面に出すの?それはちがうだろー。

 

Ex5)第3学年 ふわふわ言葉とちくちく言葉

・関心をもつ、相手のことを考えた言葉

・事前にアンケートを取る。それらを模造紙に書く

 

Ex6)第4学年 よいところさがし