りりらぼ

Noteのようなもの。教育、保育、遊び、学び、問い、哲学…それぞれが絡んでいる日々を綴ります。 Education, childcare, play, learning, questions, philosophy … Spell out the days that each is involved.

講演 Memo 1

京都教育大学

村上 忠幸

http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~tmurakam/

--------------------

13歳のハローワーク

村上 龍

2003→2010

人に答えを求めるな。という時代だよね。

f:id:lily1211lockin371:20190728084334j:image

f:id:lily1211lockin371:20190728084610j:image

 

-----------------------

ホンダ S660

https://m.huffingtonpost.jp/2015/04/19/mukumoto-ryo-honda-s660_n_7095164.html

新しいビジネスモデル

椋本陵

 

--------------------

好きなことを自分流でする

新しい時代

 

経験からの学びとは…

省察をどのようにとりいれるか。

 

学びとは認知的な学びではなく非認知が大切だよね。

 

メタ認知

本田圭佑なんて特にそうかもね。acミランた入ってた時に

心の中にいるリトル本田に聞いた。別の自分聞いた。それは客観的なのか俯瞰的なのか自分をみていた。

普段から自身を省察している。

 

--------------------

マルチプルインテリジェンス

多重知能

https://mirai.doda.jp/series/point-of-view/multiple-intelligences/

ヨーロッパでは基本。らしい。

1980年ごろから。

f:id:lily1211lockin371:20190728090238j:image

成果 創造=つくる

みたいな

 

f:id:lily1211lockin371:20190728090352j:image

--------------------

それぞれの状況をチェック、それをもとにグループわけをする。

f:id:lily1211lockin371:20190728093810j:image

f:id:lily1211lockin371:20190728093622j:image

 

違う形の人とグループになる。

 

 

身体、間人間がないとうまくグループにならない。各班に必要!フットワークよくてニコニコできるタイプ

 

上が大きいと感覚で動くタイプ。

 

縦長は組織の中ではPTA会長風!うまく動いたりできるタイプ!

 

自己肯定感が低いと小さめにでる。

さらに自分に厳しくても小さくでる。

 

日常、リアルにおくと上手くいくが、それくらい自分でやろうよ!ってこと。

資質能力を可視化できる。

 

相性のいいタイプは形の違う人。

--------------------

ワークショップ1

キャベツの探究

f:id:lily1211lockin371:20190728093459j:image

▶︎キャベツは生きているか死んでいるか

それぞれのグループで話す。

 

生きている

 

科学的調べると?

 

生きている、死んでいるについて

考えられそう!

 

透明 細胞が潰れているということ。

レンジだと30秒くらい。

--------------------

グループワーク

だいたい50-60枚くらい!

f:id:lily1211lockin371:20190728104319j:image

 

他のグループ

f:id:lily1211lockin371:20190728103903j:image

f:id:lily1211lockin371:20190728104111j:image

色、体積

茹でたらいいかもねー!

 

玉ねぎやきゅうりではなかなかできない。

課題設定ができるかどうかと見える!!

 

--------------------

ワークショップ2

SSH

探究基礎なんかでやる。

紙コップ使ったもの。

 

机の上にアルミホイル敷く

紙コップおく。中は熱湯。

f:id:lily1211lockin371:20190728105936j:image

 

f:id:lily1211lockin371:20190728123701j:image

 

f:id:lily1211lockin371:20190728123705j:image

 

素材そのものに含まれる水分が温められてでてくる。そして冷やされて結露する。

紙に水分は吸着している。

 

紙の上に熱湯を入れたビニールを置くとできるよ。

 

紙、竹、お椀だけできる。

 

--------------------

自然の状態でエンゲージメントの状態が起こっていた。

没頭のこと。

 

▶︎今日の探究の流れを省察していくとよい。

プロセスわかるね。

なるほど。

 

--------------------

これって理科?

 

知識よりも

自身の探究力や仮説を立てる力、コミュニケーション能力あたりになりそう!