りりらぼ

Noteのようなもの。教育、保育、遊び、学び、問い、哲学…それぞれが絡んでいる日々を綴ります。 Education, childcare, play, learning, questions, philosophy … Spell out the days that each is involved.

Education

読書教育にかかること

言葉の力を伸ばすには ・言葉の獲得は86%は環境要因 ・幼少期、学童期の家庭環境の影響が大きい 持ている言葉がベースになるので、幼少期の環境がすごく大切。 ・ただし、会話で得られる語彙には限界がある。 大人の会話は難しい会話がないので、読書による…

LXC NAGANO 1 /23

日々、現場で創意工夫をしながら悩み奮闘する先生方。もっと地域の教育をよくしたいと願う保護者の方々。どのようにすれば学びを支援できるだろうと思う地域の人々。そんな様々な立場からの声に教育行政の責任者(教育長や校長)たちが真剣に耳を傾け、考え…

LXCNAGANO 1/24

日本全国で自主上映会が開催されている話題の教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」のエグゼクティブプロデューサー、テッド・ディンタースミス氏、同作品のハワイ州アンバサダーのジョッシュ・ラプーン氏、そして Teach for America システム…

LXCNAGANO MEMO1 /16

学校を超えて一貫した学びと遊び 人はいつから遊びと学びを分けるようになるのでしょうか? 遊びと学びの違いとは? 遊びも学びも混じり合った幼少期の活動は、学年などが上がると共にはっきりと分かれてゆきます。例えば、小学校への入学時に起きる「小学ギ…

表現Prj

いい感じ →かっこいい!にする。かっこいい感じ でも、まぁ、近いか。 テーマは 非日常の空間、世界観をつくる かな

これもメモ

子どもの姿をエピソードで語ることができる。 これを3年間だけでなく、長く12年間!

S教育会

フランスの哲学者 ジャン・ギットン 「直線は2点を結ぶ最短距離だが, 学校は1点から1点への最長距離を教えるところだ」 言われて気づけば、目に映る自然の造形に直線はない。 山も川も、木の葉も雲も、ことごとく曲線である。 造物の神は定規を持たなかった…

LxC2021 T M R_MEMO

地域や世代を越えた参加者で、遊びのルールをつくり変えて、一緒に遊びませんか? じゃんけんやスマホゲームなど、私たちの身の回りにはたくさんの「あらかじめ決められたルールを使うタイプの遊び」があります。 このプログラムでは、オンラインでも簡単に…

身体の記憶

どうやって動きを記憶している? 地面から伝わる音と刺激 衣装と身体の擦れる感覚 擬音語で覚える、これは言葉と動きの一致 自分へのプログラミング 基本は身体の感覚と音が一緒になるところ 自分の身体がどう動く?というメタ認知はダンサーは高い。 よりイ…

呼吸 showhey

りりーさん、呼吸整ってますよね えっ?そうなの? なるほど〜その視点でみてなかった。 でもたしかに緩みを意識するためには呼吸の話してたな。 呼吸と身体の動きの連動と連携。

SGの時間

いい時間だった〜! 私は今どこにいるか あなたは今どこにいるように見える 私はこれからどこに向かおうとしているか あなたはこれからどこに向かって欲しい 専門性の発揮 文化への貢献 ①ふりかえりを書く。 15分でよいのでエピソード書いてみる。誰かに見て…

かこさとし

絵本が好きだ。 いつからだろう。小さい頃よく読んでもらっていたからかな。 保育の仕事に関わり、莉麗と絵本を見るようになり再び絵本にハマった。 あれこれ読むわけだが、ながく愛されて読まれている絵本はいつになっても色褪せない。 かこさとしなだるま…

こども食堂にいってみた

昨日初めてこども食堂へ行ってみた。 雰囲気としてはとてもアットホーム。 まずドアを開けるとそこにはホッと落ち着くような小上がりがあり、全体が見渡せる空間なあゆ。そして、薪ストーブがあり、学校から帰った小学生たちが机のところに集まり会を書いた…

研修memo(スイgo go)

自由進度とは 学習計画を利用して自分(たち)で学んでいく学び方 KZチャレンジ 3-7年生の異学年。 タブレットもいれば、 共通しているのは「自分のペースで学ぶ」ということ 一人ひとりに応じた学び方≒手持ちの能力の全面開花 関係性の中で学びのモチベーシ…

ドキュメンテーション

今の保育にドキュメンテーションが必要。、 なるほど 改めて、今なんだと思う。 日々の暮らしとその場面それぞれがプロセスになるからこそ、形になりつつあるからこそあってよい。 とりあえずやってみたら面白そうだね。 今日からやってみよう。

惑星がはじまる

もう少し身体を動かすってことも。 これって放っておいてもやる、できるって結果難しい。 時間的、環境的な要因もあるけど、仲間やそもそも身体を動かすことへのポジティブなイメージがないもやらない。 ワークショップ、ミニレッスン的にやってみる。やって…

2学期のはじまり

久々の更新。 しばらく更新してなかったなぁ。 今日から2学期か。 ・ウチから外へ。動いて出会ってみること。 長野、保育へつなげて。 ・環境をつくる。自分が遊ぶ環境をつくれる環境にする。 ・ダンスを続ける。子どもたちに手渡して子どもだけで進めるよう…

2度目のはじまりの日

今日が改めての開校日。 僕ならとっても2度目のはじまりの日になる。 そういえば、最近blogから離れていたけど、実は文章は書いている。 例えば、読んだ本や出会ったものは文章を添えて自分へメモ的にメール。 ふりかえりもドキュメントにしている。 ここ最…

作家の時間MEMO2

作家の仕事のサイクル 題材集め 下書き 修正 校正 出版 進み方はそれぞれで自由に進める。はじめはサイクル早いかも。 次第に長くなるがそれは質が上がってきた証拠! 環境づくり 作家ノート 原稿用紙 数種類 作家の椅子 完成原稿提出箱 書きかけ原稿ファイ…

作家の時間Memo

ライティングワークショップ=作家の時間 ①ミニレッスン 5-10分 ②書く時間とカンファランス 30分 ③共有の時間 5-10分 ミニレッスンとは ミニレッスンではじまる。 一ヶ所に集まって行う。 →作家の技、作家の時間の進め方など子どもに教える時間 5-10分と短め…

作家の時間

作家の時間 ▶︎自己紹介 名前 ニックネーム 所属 ▶︎アイスブレイク ▶︎絵本紹介 ミロと魔法の石 さんまいのおふだ どろぼうがっこう おおきなかぶ ひゃくまんかきいきたねこ おしいれのぼうけん おつきさまこんばんは てぶくろ 大切なこと 低学年は絵本が基本…

保育ひとくぎり

今日でひとくぎり。 4月からはじまった保育。 初めて保育をしたといっても過言ではない一年。まぁ、はじまってしまえばそんなことは関係なくなるのだが。 保育をする、した、ではなく 僕は一緒に学び育ち生きた。 たびたび感じたことは、子どもの気持ちをの…

駅ピアノ

ピアノを駅に置く ビデオでネットに sns拡散! 交流の場に 軽井沢駅に置く ピアノをアートして! 問いを一つ置く あなたにとってピアノ、音楽とは 事後にどうしてあの曲ひいたの? などその人の背景聞くのいいね! 駅ピアノ

ひらめきメモ!

軽井沢のいたるところでレコーディング。 そして、ダンスとか映像とか! 周りの人も参加しちゃう 前面に出して音楽をつくる! はじまりのうた : 作品情報 - 映画.com それぞれ新たな一歩を踏み出していく様子が良い。演奏をつくる過程が多いのも好き。 音楽…

頭をスッキリ

モヤモヤしてるなー。 イラッとしたのは話し方。 と、言葉の伝え方。 腹立つ。 俺はそういうのはやめよう。 対話するにしても、言い方あるよなー。 気分? なんかそういうの聞くと まぁ、その程度ですよね。 となる。 … とはいえ、自分自身で振り返る部分は…

長野県次世代教育サミット2020

イエナプラン イエナ大学発 イエナプラン教育はオープンモデル 5-6名の異年齢グループ、教え合う 対話、認め合う関係 時間割の作成→月曜日の朝 子どもへインストラクション ブロックアワー 違う教科、時間、場所 ワールドオリエンテーション 生きた学び 全員…

未来の体育共創サミット2020

Mission 中高体育・部活動の本質を問い直す 未来の体育の環境をデザインする 松田 仙田 満 組ダンス STEAM“S”教育としての超人スポーツ 旅せよ!体育 〜グローバル教育をスポーツで〜 Mission ・ダンスのプロジェクトのきっかけ ・出会ってみる 中高体育・…

N高

Memo的に 園 利一郎 美術部が多いんだなぁ。 slack使ってて小さなピクシブ的なイメージになるよう。 eスポーツとしてのキャリア。 -------------------- フレキシブルに滞在して学べる。 ジョブシャドウイング -------------------- 21世紀スキルワークショ…

SEEQS Reportより

Lily「目指すカタチに似てる?」 SEEQSとは ▶︎チャータースクールとは 【サステイナビリティーを中心としたカリキュラム】 【EQS-サステイナビリティプロジェクト】 【アセスメント・評価】 【基礎学習・その他】 SEEQS Lily「目指すカタチに似てる?」 なん…

Hanahauoli school Reportより

8年間の生活の中でゆるやかにはじまる。まずは環境に慣れ、たっぷり遊び、その中でコミュニティーの一員であることを感じ、自ら生活をつくっていくという部分いいよね!自分自身がつくり手になる感覚があることが重要なんだろうなぁ。 5、6歳からはじまるプ…