りりらぼ

Noteのようなもの。教育、保育、遊び、学び、問い、哲学…それぞれが絡んでいる日々を綴ります。 Education, childcare, play, learning, questions, philosophy … Spell out the days that each is involved.

2019-12-23から1日間の記事一覧

体育#6

試験課題③ー1(運動指導にあたり、指導者として大切な必要な要因について説明せよ。) 試験課題③ー2(運動学習(どうやってうまくなっていく?)の仕組みについて説明せよ。) 学習とミラーニューロンシステム 試験課題③ー1(運動指導にあたり、指導者として大…

体育#5

試験問題②(運動の効果について論述してください。) ヒトを蝕むストレス 運動は自律神経のこうふんを抑制 体力と学力の相関関係 運動と学習の効果 運動と記憶 試験問題②(運動の効果について論述してください。) ①と②どちらかの選択。③は必修問題。 ヒトを…

体育#4

試験問題①(体力要素について説明し、子どもの運動指導の至適時の関係から論述してください。) 防衛体力について ・粘り強さが高まる理由は循環器系の能力が高まるから。 試験問題①(体力要素について説明し、子どもの運動指導の至適時の関係から論述してく…

体育#3

発育と発達は言葉としてちがう。そうだよね。 応用栄養学から「スキャモンの発育曲線」を勉強します。 ヒトは生まれてから成人(20歳)するまでの過程で、身長や臓器が大きく成長していきますが、その成長具合をグラフで示したものがスキャモンの発育曲線で…

体育#2

新しい脳も変えることができる。 脳全体を様々な強化で満遍なく鍛えていく。脳を精密にしている。 様々なことを経験することで多角的、多面的にみることができる。 脳の可塑性、幼児期ー7、8歳までの神経系がぐっと伸びる時期に経験をすることがよい。 内面…