2019-10-26から1日間の記事一覧
これまずいかも… 受身すぎてまったく入ってこない。 ーーーーーーーーーーーーーー 森 有礼(もり ありのり) 森 - Wikipedia ・合理的な学校教育 →体育 ・明治10年代。藩民意識も残っており、国民という意識は少なかった。 ・修学の多い少ないは国家の存亡…
・師は道を伝える者。必ずしも報酬を望まず。 →これが教職は聖職者であるということの源流 ・月謝みたいなものはなかった。 束脩(そくしゅう)はあった。 束脩 - Wikipedia ーーーーーーーーーーーーーー ・資本主義から近代国家へ
林 幹夫 ・声が小さい〜。かなり集中しないと聞き取れない。 ーーーーー 「音嫌なら逃げます」ならはじめからこないでほしい。 こういうピリピリタイプの人って苦手だなぁ。 できたら教員になってほしくない。 仲間としても一緒につくりづらいし、子どもを預…